ファイト社のアイロンについて ーNLー

ファイト社のアイロンは現行モデルでは

HP2003になります。

もちろん、他にもたくさんの種類のアイロンがあります。

これ以外にもあります。(実は、ヒートレスアイロンも存在します)

では、今回は「高品質な仕上がりを実現するファイト社のアイロン技術」について書いていこうと思います。

高品質な仕上がりを実現するファイト社のアイロン技術

クリーニング・アパレル業界の皆様へ、

アイロンの質が仕上がりに直結することは言うまでもありません。ファイト社は、独自の技術と理論を駆使し、最高品質のアイロンを提供し続けています。その鍵となるのが、「乾いた高品質な蒸気」です。

蒸気の質が違う——ファイト社のこだわり

ファイト社のアイロンは、単なる電蒸アイロンではありません。その最大の特徴は、蒸気の通り道に施された溝と、それに沿って配置されたヒーターです。この設計により、蒸気が再加熱され、非常に乾いた高品質な蒸気が生み出されます。推奨圧力3.5k〜5kで使用することで、より効果的な仕上げが可能になります。

乾いた蒸気がもたらす圧倒的な生産性

衣類を仕上げる際、繊維を整えるためには適度な湿り気が必要です。しかし、単なる湿った蒸気では仕上げ効率が落ちてしまいます。乾いた蒸気は、繊維に適度な湿り気を与えつつ、アイロンの熱で素早く乾燥・固着させることが可能です。このスピードこそが、生産性の向上につながります。

仕上げの決め手——ファイト社の「クール&ドライ理論」

ファイト社のアイロンテーブルには、強力なサクション機能が搭載されています。これにより、仕上げ後の衣類を一気に冷却し、セット(固定)させることができます。高温で仕上げた後に素早くクールダウンさせることで、仕上がりの美しさと持続性を最大化するのです。

用途に合わせた2種類のソール

ファイト社のアイロンには、用途に応じた2種類のソールが用意されています。

テフロンソール:繊細な素材にも対応

テフロンソールは、アイロンの表面温度を20〜30℃下げることで、ナイロン・アクリル・ポリエステル・レーヨン・ウール・シルクなどのデリケートな素材に適した仕上げを実現します。

素材推奨温度(℃)
ナイロン・アクリル110℃以下(低温)
ポリエステル110〜150℃(低〜中温)
レーヨン・キュプラ120〜140℃(中温)
ウール140〜160℃(中温)
シルク110〜140℃(低〜中温)

しかし、単に温度コントロールで下げると蒸気の質が低下します。テフロンソールを使用することで、3.5k圧の高品質な蒸気を維持しながら、繊維に触れる表面温度のみを適正に調整できます。

テフロンソールは、軽量で滑りが良く、アイロンの動きをスムーズにする特徴も持っています。これにより、デリケートな素材に対してもダメージを与えずに、均一な仕上げが可能となります。

ステンレスソール:綿・麻の仕上げに最適

一方、ステンレスソールは設定温度とほぼ同じ表面温度を維持できるため、高温仕上げが求められる綿や麻に適しています。

素材推奨温度(℃)
綿(コットン)160〜200℃(中〜高温)
麻(リネン)180〜210℃(高温)

また、ステンレスソールには3枚のインソールが付属しており、蒸気の質を調整する役割を果たします。インソールを1枚にすると乾いた蒸気、3枚にすると湿り気の多い蒸気を得ることができ、状況に応じて調整が可能です。

ステンレスソールは耐久性が高く、長時間の使用にも適しています。また、均一な熱伝導により、広い面積でもムラなくしっかりと熱を伝え、高品質な仕上がりを実現します。

テフロン vs ステンレス——最適なソール選び

ソールの種類特徴推奨用途
テフロンソール温度を下げる・滑りが良い・繊細な素材向けウール、シルク、ポリエステル、ナイロン
ステンレスソール高温を維持・耐久性が高い綿、麻、高温仕上げが必要な素材

素材や仕上げの目的に応じて最適なソールを選択することで、より高品質な仕上げと効率的な作業が可能になります。

ファイト社のアイロンには、理論と技術が詰め込まれています。その品質を、ぜひ一度体感してみてください。

TOP